試写会に行ってきました。

原作本は500万部以上の売上げだそうですね。
私は読んだことはないんですが
書店に行くといつも目にしていたこの本のタイトルと図柄からは
どんな内容のものなのか、だいたいの想像はしていましたが…。
道を歩いている坊主頭の中学生を見れば、自然と
「あの子はきっと野球部なんだろうなあ~」と思ってしまいますが
最近の事情というのはそうでもないんでしょうか。
野球をする兄と体の弱い弟がいて、その弟のために家族が空気のいい町に引っ越して…
というところから話が始まったときには展開が読めそうなストーリーではありましたが
そういったことや、友情物語だけを中心に描いたものではなく
中学生の揺れ動く心、教師や学校の事情、部活内の問題にも少しずつ触れています。
全体を通してのセリフは少なめで
そのセリフの中に込められている言葉ひとつひとつには
それぞれ意味を感じさせるものがあったり
考えさせられるものがあったりするんですが
深いところまで届くには少々時間がかかる感じでしょうか。
よくキャッチボールを人の会話や対話に例えていうことがありますが
受ける側に受け止めようとする気持ちがあっても
投げる側との力の差があって受け止めきれない…。
この映画の中の、実際に球を受けているキャッチャーの姿は
こんな私の気持ちと同じなのかも知れないなあ~なんて思ってみたり

端正な顔立ちの兄と弟役の少年に見とれることしばし(笑)
野球少年たちもそれぞれ個性的で
彼らのシーンでは思わずクスッと笑ってしまえる雰囲気には
気持ちいい空気を感じました。
映画がしめっぽくならなかったのは
この少年たちのすがすがしさがあったからでしょうか。
特に豪ちゃんが良かったですね。好きだわ。こういう子

母親役は天海祐希さんでした。
彼女がお母さんだったら、剛速球で投げるピッチャーが生まれそう(笑)ですが
母親の気持ちの流れの表わし方はちょっと端折りすぎた感。
いいたいことはわからないでもなかったですが。
エンドロールで主演の子どもたちの名前を見ていたら
すぐには読めない漢字ばっかりが繋がって流れてきて
映画には関係ありませんが、つい気になってしまいました。
兄・タクミ役…林 遣都
弟・セイハ役…鎗田 晟裕
同級生・マユ役…蓮佛 美沙子
読めます?
はやし・けんと
やりた・あきひろ
れんぶつ・みさこ
…(敬称略)
だそうです。
★原作本
2007/02/28(水) | 映画 |
トラックバック(23) |
コメント(12)
くう
見てきたんですね~。
私は、公開されてから行く予定です♪
予告編を見ただけで泣けてくるんですが、本編はそれほどでも
無かったのかしら(^_^;)
主役の子の眼力がすごくて、端正な顔立ちですよね~。
それも楽しみなんだけど(^.^*)
2007/03/01(木) 01:31:21 | URL | [ 編集]
ミマム
くうさんへ
はい。見てきました~。
これね~。うーん…どうだろう?
野球やってる子とか、男の子のお母さんが見たら目線が違うと思うので
いいかも知れませんよ~。
くうさんはこれから見に行くんですね。
ぜひぜひ感想、聞かせてね。
主役の巧くん、いい顔してますよ~(^^)
2007/03/01(木) 10:39:36 | URL | [ 編集]
かっぱ
ほのぼの
ホノボノした内容がとてもよかったです。
久々に映画を見て号泣しました。
巧役も豪役の子も名の知れた、俳優さんじゃなく、イメージが出来てなくて、それもよかったです。
2007/03/11(日) 21:56:12 | URL | [ 編集]
ミマム
かっぱさんへ
かっぱさん、公開初日に見てこられたとは…早っ!(^^)
巧くんも豪くんも初々しい中に爽やかさがありました。
これからが楽しみな役者さんになるかも知れませんね。
2007/03/12(月) 14:42:52 | URL | [ 編集]
kossy
読めません
最近の子供の名前は難しい・・・
親はちゃんと漢字を書けるのだろうか。
あ、でも苗字がそうならしょうがないか(汗)
2007/03/12(月) 17:47:20 | URL | [ 編集]
ミマム
kossyさんへ
林くんと蓮佛さんはともかく
セイハくんの名前は苗字からして私も読めませんでしたね~(汗)
2007/03/13(火) 10:03:18 | URL | [ 編集]
ノルウェーまだ~む
TBさせていただきました
はじめまして。
うちには思春期の子供と、9歳の息子がいるので完璧な感情移入で、最初のシーンからずっと泣いていました。
豪くんよかったですよね。
2007/05/01(火) 14:39:35 | URL | [ 編集]
ミマム
◆ノルウェーまだ~むさん
豪くんは私もお気に入りでした。
うちは娘しかいないので、男の子って可愛いなあ~
なんて思いましたよ。
TB、入ってないようです。
承認制になってますが、良かったらまた送ってみてくださいね。
2007/05/01(火) 19:50:08 | URL | [ 編集]
みのむし
ミマムさん
これ本当にいいですねぇ。
うちの子供もちょうど中学高校なので
こういう反抗的なところとか本当にあるから
なんだかすっごくわかりやすかったですね。。
野球のことは全然わからないけど、
これは野球を通して、子供の成長を見ていく
と言う意味でも面白かったです。
なんといっても主役の二人がちゃんとした
野球少年で、ちゃんとバッテリーが組めてるところがよかったですね。
本当に本から抜け出てきたような二人だったのでびっくりしてしまいました。
いやぁ感動しましたよ~。また見たいです!
2007/05/01(火) 21:48:04 | URL | [ 編集]
ミマム
◆みのむしさん
大絶賛ですね(^^)
>なんといっても主役の二人がちゃんとした
野球少年で、ちゃんとバッテリーが組めてるところがよかったですね。
はい。これには私も感心しました。
しかもとっても爽やかで、清涼感ありましたね~。
やっぱり豪ちゃんが好きだったかな(^^ゞ
2007/05/02(水) 11:12:20 | URL | [ 編集]
miyukichi
こんばんは♪
TBどうもありがとうございました。
子役たちの名前、皆難しいですよね(笑)
さわやかな青春映画でしたね。
2007/10/08(月) 18:40:29 | URL | [ 編集]
ミマム
◆miyukichiさん
こちらこそ、ありがとうございました。
セイハ役の鎗田晟裕くんが
ドラマ「山田太郎ものがたり」に出ていたのを発見して嬉しかったです。
彼を見たのは半年ぶりでしたが
やっぱり爽やかさは変わっていませんでした。
2007/10/09(火) 16:03:08 | URL | [ 編集]
トラックバックURL
http://salt1g.blog20.fc2.com/tb.php/468-46e33e0e
試写会で観てきました。 「バッテリー」 懐かしい感じのただよう、とてもさわやかな映画でした。
2007/03/07(水) 21:10:23 | しんのすけの イッツマイライフ
信じてますか?あなたの友達を。信じていますか?あなたの家族を。信じていますか?自分自身を。
2007/03/11(日) 22:09:35 | 頑張る!独身女!!
近所の映画館で『バッテリー』を観てまいりました。今年9本目。空いてました殮。 もともと原作が好きなのですが、映画化の話を聞いたときは、イメージが崩れそうで嫌だなぁ・・・と思いました(じゃ、観なきゃいいだけですが嶺)。劇場で予告編を眼
2007/03/12(月) 00:45:17 | 健康への長い道
風呂焚きをしている菅原文太を見ると釜爺を思い出して・・・手が何本もあったらノックもしやすかっただろうと・・・
2007/03/12(月) 17:46:02 | ネタバレ映画館
いや~良かった。花粉症で目カピカピのはずやのに泣いてしまいました。野球をほんといろんな面から丁寧にとらえていて、、、まさに名作じゃないでしょうか。
2007/03/14(水) 01:44:44 | 長江将史~てれすどん2号 まだ見ぬ未来へ
いまだからこそ、できることがある。■監督 滝田洋二郎■原作 あさのあつこ(「バッテリー」角川文庫刊)■脚本 森下 直■キャスト 林 遣都、山田健太、鎗田晟裕、蓮佛美沙子、天海祐希、岸谷五朗、菅原文太、萩原聖人 □オフィシャルサイト 『バッテリー』 12歳に
2007/03/16(金) 12:29:05 | 京の昼寝~♪
いまだからこそ、できることがある。
2007/03/16(金) 15:53:15 | ひるめし。
原作ファンなのですごく心配だったのですが(児童書で出版されたときからよんでました)、下馬評どおりというか、安心しました。とりあえずあの頃の自分に「巧と豪マジにいたよ!会ってきたよ!」って自慢したくなったww正直、期待以上でした(偉そうですいませんいや、原
2007/03/19(月) 10:16:42 | Ondul Blog ver.2.07
映画 バッテリーみました。ネタばれ含みますのでご注意ください。バッテリーSCORE BOARD
2007/03/19(月) 23:23:41 | Happy☆Lucky
写真が横向いちゃってごめんなさい・・・・・(*_ _)人『パフューム』見ました!!感想を一言で言うと・・・・・・・・・・悲しいなぁ・・って感じでした。この男の人は主人公で、ある日突然、自分は誰の記憶にも残ってないし生きている証なんてな....
2007/03/23(金) 14:04:29 | 旅慣れテーラーへの道【第?章:undecided】(仮)
予告を観た時から気になっていた主人公・巧役の林遣都くん。なんと言っても彼がすごい良かった!天才ピッチャーならではの孤独感やプライドがよく現されています。とてもかっこいいです!強気な性格から周りと衝突する巧が人間的に成長していく過程、巧と豪の信頼関係、体の
2007/03/29(木) 02:12:50 | Tokyo Sea Side
★★★★ 子供が主演の映画には、いつでも泣かされてしまう。やはり子供たちの心が真直で、透明だからなのだろうか。 野球は個人競技ではない。どんなに優れた選手がいても、チーム全員の心が一つにならなければ勝てるはずがない。当たり前の事だが、伝統ある某プロ球団
2007/03/29(木) 21:14:02 | ケントのたそがれ劇場
『バッテリー』鑑賞レビュー!いまだからこそ、できることがある!1000万部突破のベストセラー小説 待望の映画化感動の涙は、世代を超えて・・・今、最も支持される大ベストセラー小説の映画化!孤高の中学生ピッチャーが野球を通じて家族や友人の大切さに気付く おまえ何
2007/03/30(金) 00:07:42 | ☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!
製作 2006年監督 滝田洋二郎 原作 あさのあつこ 脚本 森下直 音楽 吉俣良 出演 林遣都/山田健太/鎗田晟裕/蓮佛美沙子/萩原聖人/天海祐希/岸谷五朗/菅原文太自分のピッチャーとしての才能に絶対の自信を持っている原田巧(林遣都)は、中学入学を控えた春休みに一家で岡山
2007/03/30(金) 08:09:24 | to Heart
いまだからこそ、できることがある。純粋に受け止められた作品。見事なキャスティング。
2007/04/02(月) 10:57:28 | a day on the planet
感動度[:ハート:][:ハート:][:ハート:] 2007/03/10公開 (公式サイト)泣き度[:悲しい:]笑い度[:ラッキー:][:ラッキー:]満足度[:星:][:星:][:星:] 【監督】滝田洋二郎 【脚本】 森下直 【原作】あさのあつこ 『バッテリー』(角川文庫刊・教育画
2007/04/12(木) 15:13:57 | アンディの日記 シネマ版
見てきました。バッテリー映画公式HPもう超ヤバイ!泣けるぅぅぅぅ~~。とにかくすごくいい話だからみんなに見てほしいなぁって思う一品。なんかね。思春期の男の子たちの成長っていうかそういうのが等身大で描かれててすごくいいの。迷ったり、言い...
2007/05/01(火) 21:26:30 | Simple*Life
映画(DVD)「バッテリー」 (滝田洋二郎:監督/あさのあつこ:原作) バッテリー 特別編 (初回生産限定版) (あさのあつこ書き下ろし小説付)角川エンタテインメントこのアイテムの詳細を見る 全6巻の原作は、まだ5巻までしか読んでないのですが、 (
2007/10/08(月) 00:20:27 | miyukichin’mu*me*mo*
あらすじ中学入学を目前に控えた春休み父の転勤で岡山の県境の街に引っ越してきた巧。ピッチャーとしての自分の才能を信じトレーニングに励む巧の前に同級生の豪が現れバッテリーを組むが・・・。感想野球の醍醐味は、バッテリーだけでは語れるものではありませんがバッテ..
2007/11/10(土) 20:28:20 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
映画のバッテリーをやっと見ました原作はすべて読んでますでもまさか原作6巻分のお話全てをやるとは思ってませんでした(まぁかなりはしょってましたが・・・・)結果としてかなりうまくまとまった良い青春映画になっていたと思いますまぁいろいろはしょりすぎてて原作を...
2008/03/17(月) 19:10:35 | にき☆ろぐ
なんだか懐かしいような響きで"おえん"なんて、方言が聞こえてきて、ちょっと方言指導したくなるようなところもあるけど、岡山県が舞台の青春ストーリー・・
新田市というのは架空だけど、岡山県美作市湯郷在住の作家あさのあつこさんの原作によるロケは県内10市
2008/04/06(日) 12:20:31 | 茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~
連続ドラマの最初の方だけみてリタイアしてしまった私は「ああ、そういう物語だったんだぁ…」と、見届け気分。大いに満足感があったのでした。
あくまで少年の成長物語であり、大会で勝ち進む、みたいな、ありがちなスポ根モノではなかったんですね。
ピッチングの...
2011/08/22(月) 12:12:48 | のほほん便り
原作は、人気作家あさのあつこの代表作である同名ベストセラー。オーディションで見出された新人、林遣都が、その美貌や雰囲気もさることながら、天才ゆえの孤独を抱えて、ちょっと鬱屈した中学生ピッチャーを、よく表現してて秀逸でした。出てきた当時の、まだ少年少年した感じに、それだけで、なんだか胸キュン。同じ意味で、あどけなさの残る蓮佛美沙子や、病弱で純粋な弟クンとか、キャッチャー役になる子の、ガタイの良...
2016/09/07(水) 09:48:44 | のほほん便り